←2023.08 2023.09 2023.10→
2023年7月九州北部豪雨水害について NO9
2023年7月九州北部豪雨水害について NO10
2023年7月九州北部豪雨水害について NO11
2023年7月九州北部豪雨水害について NO12
2023年7月九州北部豪雨水害について NO13
2023年7月九州北部豪雨水害について NO14
←2023.08 2023.09 2023.10→

2023年7月九州北部豪雨水害レポート

 

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO9

 先日のニュースで被災されたイタリア人の方の訃報をお知らせ致しました。厳しい暑さと避難生活で体調を崩されている中でしたが、亡くなる前日にお会いした時には回復傾向にあるのではないかと思った翌日のできごとで関係者一同ショックでした。ボランティア仲間とみんなでくらし再建に向けて家財道具を補完できるスペースを確保したり、家の掃除やみなし仮設での環境改善など、一日でも早く生活再建ができるように活動を進めてきました。けれでも悲しい結果になってしまいました。

 当センターでも阪神・淡路大震災当時では、誰にも看取られずに亡くなる「孤独死」をなくそうと仮設でのイベントや見守り活動をしてきました。阪神・淡路大震災で仮設住宅での「孤独死」は233名、復興住宅ができた2000年以降の孤独死は1364名(2023年1月現在)に上っています。また、災害関連死は912名の方が犠牲になっています。その後の被災地でもこうした悲しい現実は後を絶ちません。

 災害時、普段の暮らしの中にある課題が健在化することが往々にしてあります。今回のイタリア人の方のケースでも、普段からもっと人との交流があれば避けられた事象かもしれません。言葉が通じないことによる人への不信感、日常生活が安心して暮らせる状況ではなかったのではないか?そこへ水害が発生し、そんな日常生活をも破綻してしまいました。彼は会うたび毎回「I was tired」(私は疲れた)とこぼしていました。先日救急搬送で駆けつけてくれた救急隊員の人からも、水害後に状態を悪くしている方が多くなったような感じがするというお話もお聞きました。

実際に私たちも家屋の片付けに行った先でお話を伺うと、「夜眠れなくなって安定剤を増やした」という人もいました。やはり心のケアや見守り、健康チェックなどの支援も必要だなとあらためて痛感しました。

イタリア人の彼は英語と片言の日本語で関わるごとに少しずつ心を開いてくれているような感じで、私たちの投げかけにも素直に応じてくれるようになりましたが、もっと以前から頼れる“つながり”があれば・・・。ヌケ・モレをなくすセーフティーネットが不可欠です。

ただ最後には誰にも看取られずになくなった「孤独死」をしてしまったのは事実ですが、彼は最後の最後にボランティアと関わったことで「孤立死」(家族や近隣住民との関わりが希薄で、社会から孤立した状態で誰にも看取られることなく亡くなること)ではなかったと思いたいです。それはボランティアにかかわったみんなが感じていることで、阪神・淡路大震災の時にも悔やまれた惨状です。当時、当センターの代表していた林山クリニックの梁勝則(リャン・スンチ)医師は、「孤独死の前には、“孤独な生”がある」と説いた。そのことが私たちの原点です。

 彼の冷蔵庫を掃除した時に、お豆腐とキムチが入っていて、水害前はそれを大好きな豆腐とキムチのチゲにしたり、玄米ご飯を炊いたり、パスタを作ったりしていたそうです。外国人も多い昨今、災害はどんな人にも降りかかる可能性があります。そんなときに、取りこぼされてしまいがちなマイノリティの人たちが普段から安心・安全に暮らせるセーフティーネットが、災害時にも役に立つはずです。 

新しい家族のところに迎え入れられた飼い猫だった「フーフィ」ちゃんは、先住猫に威嚇され、一度は家出をしたもののすぐに確保され、いまは安心できるお部屋をもらって家族のみなさんと暮らしているそうです。

(増島 智子)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています

◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ページトップへもどる


 

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO10

 本水害レポートは、“2023年7月九州北部水害発生以来、支援ニュースとして配信しています。7月10日、九州北部各地で大雨特別警報が発表され、福岡、大分、佐賀などに「線状降水帯」が発生し、各地で大きな被害となりました。

 本レポートNO3で少しお伝えしていますが、この7月豪雨で福岡県八女郡広川町にもその線状降水帯が滞留し、今までに経験したことがないほどの雨量を観測し、お一人が亡くなるという甚大な被害となりました。

(去る9月11日(月)に広川町を訪ねてきましたので、そのレポートを配信します。)

 この広川町の川沿いに真言宗醍醐派熊野山康照院(住職 土師大空)という修行寺があり、川を挟んで対岸にこの寺の庫裏があるのですが、無惨にもこの庫裏が川の増水に飲み込まれ、全壊となりました。本堂の方は床上数センチという被害で、つい9月の初めに床を張替え、畳の部屋はフローリングに張り替え、取り敢えずお寺としての仕事ができるように修復をされました。ご住職は、庫裏から急いで法衣だけを引っ張り出したとおっしゃっていましたが、まもなく危険なので家に入ることは禁じられました。

 康照院は、もともと先代のお父上の時代から“駆け込み寺”として、修行をしつつ、いろいろと悩みを抱えておられる方のご相談に耳を傾け、分かりやすい言葉で、適切なアドバイスをし、もちろん読経もし、滝行などの修行を続けています。

 一方住職は水害以来、広川町のボランティアセンターにボランティア登録をし、ご自分の庫裏が被害に遭っているものの、広川町の被災者のところに行ってボランティアをされていたようです。住職は同町の消防団にも入っているのですが、団員が住職に「土師さんは、ご自分の家が全壊になっているのに、どうして他の被災者のために奔走されるのですか?」と不思議そうに言われるそうです。住職は、「人が困っているときに、助けるのは僧侶として当たり前だ。でも、ボランティアとして泥まみれになりながら被災者の傍にいると、寺のことも、全壊になった庫裏のことも忘れていた!!」と言われます。「えっ…?」とびっくりしましたが‥‥‥。(続く)  

(村井 雅清)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています

◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ページトップへもどる


      

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO11 

 7月に発生した九州北部豪雨からすでに2ヶ月が過ぎました。その後も全国各地で水害が発生し、ボランティアが足りない状況が続いています。

ここ福岡県久留米市田主丸町では、いまも、床下の泥だし、家屋の復旧、農地の復旧が続いています。被災家屋は床上・床下合わせて約2500棟に上っています。過去の水害で一番酷い状況になっています。

今日は、2016年の熊本地震で支援活動をさせてもらった西原村の消防団のみなさんが田んぼの復旧作業に駆けつけていました。九州で災害が起きる度に被災地から被災地へボランティア活動をされています。被災されたからこそわかる痛みの共有、被災地から被災地へのリレー、みなさん黙々と作業をされ、住民さんに寄り添っていました。

家屋の復旧現場では、残暑が厳しい中、汗だくになりながらボランティアのみなさんが床下の泥だしや断熱材の撤去、借り復旧など作業にあたっています。 

(増島智子)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています

◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ページトップへもどる


      

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO12

真言宗醍醐派熊野山康照院の土師大空住職は、ご自分の庫裏が全壊となる損傷となったにもかかわらず、広川町ボランティアセンターに登録し、以後ボランティアとして被災者支援に奔走されました。住職はボランティア活動の後、言葉に表し難い解放感という感覚が全身から沸き上がり、寺のことも忘れるほどの感覚だったと振り返っていました。

私が「うーん、それってどういう感覚なのでしょうね?」と問うと、「なんというか・・・・・・・言葉にならないけれど‥‥」。

 私は、今から28年前の阪神・淡路大震災後に、いわゆる初心者ボランティアとして第一歩を踏みだしましたが、“ボランティア”という言葉、ボランティアという認識はなかったのです。さらに28年間、“ボランティア”という言葉は未だに、自分の中にストン!とは落ちて来ていません。一緒に活動していた人たちからも、「当時、世間はボランティア、ボランティアと大合唱だったかもしれないが、私たちは特にボランティアをしているという感覚はないよね」と口を揃えて言っていました。。

 住職は、修行の一つとして奈良県の大峰山に登り、よくテレビでも紹介される”西の覗き“という絶壁から捨身の覚悟で乗り出し、「お父~さ~ん」と叫んだ時の感覚かなぁ‥‥と。

 益々私にはその経験がないので分からないのですが、住職は寺に駆け込んで来られた方に「神や仏を信じなくてもよい。私が代わりに手を合わせて拝んでおくから、あなたは自分を信じなさい」と言われたことを傍で聞いていて、この康照院が修行寺としてこの地に存在していなければならない理由が少しは理解できました。

 水害で庫裏が全壊となり、元の場所にあらたに新築が建てられるか微妙なのですが、住職は町長との懇談の際に、「わしは何があっても、ここで住む。プレハブを置くだけでもいい。ここに住まなければならないんだ‥‥」と町長に懇願されたそうです。(続く)

(村井 雅清)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています

◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

ページトップへもどる


      

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO13

康照院がある広川町の川沿いの集落は50世帯ほどで構成されています。康照院から川沿いに上流に上がれば、青石を使った石垣でかさ上げをした家の景観を眺められます。実に“青石の里 広川町”に相応しい景観です。この川の上流には“ゴットン水車小屋があり、隣の蕎麦屋「さかせ」(URL:広川町のゴットン水車小屋 – 検索 (bing.com)の経営者がそば粉を挽くのに、水車を使って臼を挽くようにご自分で開発したとのことです。ただ、いまでは水不足もあり”水車“としての機能が半減し、電気の力を借りて”ゴットン“と動かしています。ここの”10割蕎麦“と”そばがき“は絶品です。そばがきとは、そば粉に湯を加えて練り混ぜ、塊にしたそばの団子のことです。加えて、ドクダミはじめ多彩な山菜の天ぷらも捨てがたいです。

さて、川の護岸を見ながら川を下って行くと随所に青石の綺麗な岩肌が見えます。特に川の底に沈んでいる青石は、いつも流れる水に洗われているので、ほんとうに綺麗な青色(緑色)をしています。

康照院の裏の滝行を行うところも青石が苔むしており、それもまた修行場として格別の雰囲気を醸し出しています。

 康照院のお母さん(88歳)曰く、「この庫裏から見える川には二つほど、大きな青石があったのですが、それが二つとも今回の水害で流されました」と。あらためて水の勢い、怖さというものを想像させられました。


全壊という損傷を受けたこの庫裏と本堂は、井戸水を使っています。地下水をポンプアップするためにボーリングしたときに、ダイアモンドの刃が何度も壊れたというほど、青石は固いのです。このボーリングで堀った青石の破片を、何故かお母さんは宝物のように大事に残していて、私に見せてくれました。(青石の里広川町編続く)(村井 雅清)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています


◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


ページトップへもどる


      

2023年7月九州北部豪雨水害支援ニュースNO14

連載
窓からのぞく現代台湾 第7回 山を降りるスレートの村 屏東編
田熊隆樹 (Fieldoffice Architects)
https://madoken.jp/series/15101/より引用

広川町で採れる珍しい青石は、お母さんが宝物のように大事に取っておいたほど、まさに広川町にとっては“宝物”でしょう。ただ、ネットで広川町の歴史・文化財資料を拝読しても、ほとんど青石と言う文字は出て来ないのです。先日広川町を訪問してはじめて、青石の美しさに魅了された私としては、大変残念に思っています。

 広川町の歴史資料を読んでいても、古墳の装飾品などで使われているだろうと想像しながらページをめくっていても、青石は出て来ません。ほとんど庭園に敷く庭石として使われているようですが、おそらくダイアモンドの刃が欠けてしまうほどの固さなので、細かい加工ができなかったのだろうと推測します。


今回の水害で、川の護岸となっていた青石を積んだ石垣が、少し崩れているところがありますが、ほとんどはしっかりと残っています。きっと青石を積み上げる石工さんもいただろうが、もうその技術を持った方は一人か二人しかいないという現状からすると、青石での護岸全面復旧は難しいのだろうか…?


ところで当NGOが事務局を担っていた災害救援員会は、1999年に台湾で発生した「9・21台湾集集地震」で、台湾の被災地支援の一つとして原住民族プノン族(正しくはブヌン族)の伝統的な住まいであった「石板屋」(今ではブヌン族の住まいでは数少ないとのこと)の再建をしました。石板=粘板岩は、現地では「鉄平石」と言っていましたが、厚さ2㌢~5㌢で長さが最大1㍍のスレートを積み上げた住まいでした。ネットで調べると、他の原住民が住む地域では“石板通り”と名づけられたところもあり、観光地にもなっているそうです。



単純に比較はできないけれど、広川町の話に戻ると、台湾の“石板通り”のように町全体を青石で家並み、街並み、道路を創り上げれば、地域の活性化と共にきっと素晴らしい観光地になるような気がします。イタリアでも地域住民が、自ら道普請をして石畳みを造っていると聞いたこともあります。


せめて、康照院付近だけでも川の護岸も含めて、青石づくしの里にならないかと夢が膨らみます。広川町の石垣に使っている青石は、厚みは10㌢以上もあり、長さは2㍍を超えるような石なのです。難しいのは承知しているのですが・・・・・。(青石の里広川町編続く)(村井 雅清)

※私たちの活動は、日本財団「災害発生前後の初動期に関する支援活動」助成のご協力を頂いています

◆ブログはこちらから
http://ngo-kyodo.org/202307kyusyu/
(新しいウインドウで開きます)

--
■Yahooネット募金
https://donation.yahoo.co.jp/detail/5240007
(新しいウインドウで開きます)
--
■活動支援金のご協力をお願い致します。
・クレジットカードでも寄付ができます。
https://congrant.com/project/ngokobe/605
(新しいウインドウで開きます)

・郵便振替
      口座番号:01180-6-68556/加入者名:被災地NGO恊働センター
・銀行振込
    ゆうちょ銀行 一一九支店 当座番号 NO.0068556
名義:ヒサイチNGOキョウドウセンター
*お手数ですが、備考欄に「2023年九州北部豪雨」と記入して下さい。
--
※"まけないぞう"支え合い募金にご協力ください。
http://ngo-kyodo.org/cooperation/donation_and_membership.html
(新しいウインドウで開きます)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ※リンクはすべて別ウインドウで開きます。
 被災地NGO恊働センター
 E-mail info@ngo-kyodo.org
 TEL 078-574-0701 FAX 078-574-0702
 〒652-0801 神戸市兵庫区中道通2-1-10
 【HP】http://www.ngo-kyodo.org/
 【Facebook】https://www.facebook.com/KOBE1.17NGO
-----
【東日本支援活動ブログ】http://miyagijishin.seesaa.net/
【☆脱原発ハンストを実行する有志のブログ】http://blog.canpan.info/stopnps/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 


ページトップへもどる


      

 

 


ページトップへもどる


      

 

 


ページトップへもどる


      

 

 


ページトップへもどる


      

 



ページトップへもどる


      

 



ページトップへもどる


      

 



ページトップへもどる


      



ページトップへもどる