以前お知らせしましたとおり、「いわて」・「みやぎ」の各被災地障がい者センターは、現在個人ボランティアの受け入れを休止しています。今までご協力いただいた皆様、また活動を考えておられた方にはお礼申し上げます。
今後、新たにボランティア要請がありましたら、通信やこのホームページでお知らせします。
一方、「被災地障がい者支援センターふくしま」は
ボランティアの受け入れを継続しています。
活動を希望される方は、メールに必要事項をお書きいただき、
直接「被災地障がい者支援センターふくしま」までお送りください。
活動の概要は以下のとおりです。
【 活動条件 】 |
福島県外の方 |
連続して4日間以上参加が可能な方 |
福島県内の方 |
定期的に参加できる方か、
連続して4日間以上参加希望もできます。 |
全体を通して |
支援センターの意向やペースに沿った関わりができる方 |
自主的に動ける方 |
福祉経験は問いません。 |
また、車の運転ができたり、PCでの入力や調べ物ができたりすると助かります。
問い合わせはメールで受け付けています。
【 活動内容および活動場所 】 |
被災地センター
(郡山市:下記参照)
での活動 |
①事業業務の後方支援 |
②被災地障がい者交流サロンでの支援 |
③近隣の福祉作業所や仮設住宅の調査活動 |
【 活動日・活動時間 】 |
活 動 日 |
毎日 |
活動時間 |
朝8時30分~17時30分くらい
終了時刻はその日の活動状況で前後することもあります。 |
●活動中の生活について● |
宿泊施設は準備していますのでそちらに宿泊できます(共同生活です)。
自炊もできます。 |
宿泊施設に
あるもの |
お風呂・洗濯機・洗濯ロープ・洗濯ばさみ・物干し・掃除機・
電子レンジ・ガス台・冷蔵庫・食器・ラジオ・アラーム付き時計 |
宿泊施設近郊に
あるもの
(徒歩5分圏内) |
スーパー銭湯・コインランドリー・スーパー・コンビニ・
ファミリーレストラン |
ライフラインや物流は復旧していて、通常の日常生活を送れます。 |
宿泊施設は支援センターより徒歩10分くらいの距離にあります。 |
【 注意事項 】 |
活動を通して知り得た情報は秘密厳守をお願いしています。 |
個人参加の方はお住まいの地域での
「ボランティア保険」加入をおすすめいたします。
最寄りの社会福祉協議会でもご加入いただけます |
メールの必要事項等の送信用書式は、以下のとおりです。
【件名】 |
|
ボランティア希望 氏名 |
【本文】 |
|
(必要事項)
・ 氏名
・ 住所
・ 生年月日
・ 年齢
・ 電話連絡先
・ 所属先
・ 資格や特技
・ 活動希望期間
・ 紹介者
・ 宿泊希望の有無
・ その他
|
【お申込・お問い合わせ先】
|